しせい

しせい
I
しせい【刺青】
いれずみ。 ほりもの。
II
しせい【四声】
〔「ししょう」とも〕
中国音韻学で, 漢字音の四種の声調の総称。
声調
(1)六朝以降の韻書に代表される分類法で, 平声(ヒヨウシヨウ)・上声(ジヨウシヨウ)・去声(キヨシヨウ)・入声(ニツシヨウ)をいう。 日本語でも, 音節の高低昇降の表示に利用された。 また, 漢詩では, 平声に対し, 上声・去声・入声を一括して仄声(ソクセイ)とし, 合わせて平仄(ヒヨウソク)という。
平声
上声
去声
入声
(2)現代中国の共通語では第一声・第二声・第三声・第四声をいう。
III
しせい【四姓】
〔「ししょう」とも〕
(1)四つの姓。 特に, かつて代表的名家だった源氏・平氏・藤原氏・橘氏(源平藤橘(ゲンペイトウキツ))の四氏。
(2)カーストに同じ。
IV
しせい【四清】
画題の一。 梅・桂・菊・水仙を配する。
V
しせい【四聖】
釈迦・キリスト・孔子・ソクラテスの四人の聖人。 世界の四聖。
ししょう(四聖)
VI
しせい【姿勢】
(1)体の構え。

「防御の~をとる」「~が良い」

(2)物事に対する構え。 態度。

「政治の~を正す」「問題に取り組む~が大事だ」

VII
しせい【市井】
〔昔, 中国で, 井戸のある周辺に人家が集まったことから, あるいは市街では道が井の字の形をしているからともいう〕
人家の集まっている所。 まち。 ちまた。
VIII
しせい【市制】
(1)地方自治体としての市の制度。

「~をしく」

(2)市の構成・組織・権能などを定めた旧憲法下の法律。 1888年(明治21)制定。 1947年(昭和22)地方自治法制定に伴い廃止。
IX
しせい【市勢】
人口・産業・経済などからみた市の動勢。
X
しせい【市政】
地方自治体としての市の政治。
XI
しせい【施政】
政治を行うこと。 また, その政治。
XII
しせい【死生】
死と生。 生死。 ししょう。

「空しく農業の疾苦中に~するのみ/福翁百余話(諭吉)」

~の間(カン)をさまよう
生きるか死ぬかの瀬戸際にある。 死生の境をさまよう。 生死の間をさまよう。
~命(メイ)あり
〔論語(顔淵)〕
人の生死は天命で, 人の力ではどうすることもできない。
XIII
しせい【氏姓】
氏(ウジ)と姓(カバネ)。 姓氏。
XIV
しせい【熾盛】
「しじょう(熾盛)」に同じ。

「蘭加舎(ランカシヤー)は, 工場~にして/西国立志編(正直)」

XV
しせい【私生】
法律上の夫婦でない男女の間に子が生まれること。
XVI
しせい【私製】
個人の作ったもの。
官製
XVII
しせい【紙製】
紙で作ってあること。 かみせい。
XVIII
しせい【至正】
この上なく正しい・こと(さま)。

「~至公にして毫も憾むる所なし/経国美談(竜渓)」

XIX
しせい【至精】
(1)いたって精妙であること。
(2)非常に純粋であること。
XX
しせい【至聖】
この上なく知徳のすぐれていること。 また, その人。
XXI
しせい【至誠】
この上なく誠実なこと。 また, その心。 まごころ。

「愛国は人性の~なり/基督信徒の慰(鑑三)」

~天に通ず
まごころをもって事に当たればいつかは認められる。
XXII
しせい【試製】
ためしに作ってみること。 試作。
XXIII
しせい【詩聖】
(1)きわめてすぐれた詩人。 詩仙。
(2)李白を詩仙というのに対し, 杜甫(トホ)の敬称。
XXIV
しせい【資性】
生まれつきの才能や性質。 資質。 天性。
XXV
しせい【賜姓】
古代, 無姓の臣下や渡来人, また臣籍降下した皇族が天皇から姓を賜ること。 また, その姓。
XXVI
しせい【雌性】
生物の雌に共通して見られる性質。
雄性

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”